10. 食は人を繋ぐ共通言語になる?/ Can Food Be a Lingua Franca?
- Kyoko
- 2022年11月5日
- 読了時間: 7分
更新日:2022年12月23日
「食を通してその土地の文化や社会を知る」「食を通して人と人が繋がる」
そんな食の力を探る旅を始めてから、1ヶ月が経ちました。
''Learning about local culture and society through food''
''Connecting with people through food''
It has been a month since I started my journey to explore the power of food.
パリの市場では、フランス語が分からないから買い物を諦めました。
ドイツのスーパーでは、ハムを買うために簡単なドイツ語を覚えました。
英語を使っても、自分の意見を思うように表現できないということがありました。
In a Parisian market, I gave up shopping because I didn't understand French.
In a German supermarket, I learnt simple German to buy a ham.
Even when I used English, a common language, I am unable to express my opinions well.
こうやって沢山の方と食を共にさせてもらう中で、「共通の言語を持たない/言語の壁があるという環境で、食を通してどのように人が繋がることができるのか」という問いをより強く抱くようになりました。
Through my experiences of cooking and eating with so many people, I strongly thought "how people can connect through food when they do not have a common language.

特に、フランス・アルザス地方のご家庭での生活は、このテーマをより深く考えるものでした。英語が通じず、フランス語が全く理解できない。「共通の言語がない」という事実は、私にとってとても大きな障壁で、アルザスの美しい自然とは裏腹に、心の中は絶望と不安でいっぱいでした。
In particular, living with a family in Alsace, France, made me think more deeply about this question. There, I could not communicate in English and I could not understand French at all. The fact that there was 'no common language' was a very big barrier for me, and despite the beautiful nature of Alsace, my heart was filled with despair and anxiety.
ところが、夕食の支度を始めるうちに、共通言語がないという環境に抵抗を感じなくなりました。共通の言語がないこと、意思の疎通が難しいことに不自由がないと言ったら嘘になります。でも、なんとなく言いたいことは伝わるし、重要なことは翻訳アプリに頼ることもできたので、言語の壁は意外と簡単に乗り越えられました。
However, as I started preparing dinner, I felt less and less comfortable in an environment where there was no common language. I do not mean that I didn't have any difficulties with the lack of a common language and the difficulty of communicating. But I could somehow get what they wanted to say, and translation apps helped me sometimes, so the language barrier was surprisingly easy to overcome.
それよりも何よりも、「異国からやってきた私を受け入れてくれて、食卓に混ぜてくださった」、ただそれだけのことが、言語の壁の負担を軽くして、私の心をとても温かくしてくれました。
More than anything else, just the fact that they "accepted me, from a different country, and let me have dinner with them at the table" lightened the burden of the language barrier and made me feel very warm.

それって相手を思う気持ちの問題じゃない?
私の心を和らげたという事実において、食は何も関係ないんじゃない?
…とも思ったけれど、そこには食の力もあると思います。
Was it that how you feel about the other person?
In the fact that it eased my mind, food had nothing to do with it, did it?
I thought like this... but I am sure that food has something to do with it.
そう思うのは、このような経験があったから。
ある日、Gwanaelさんが車でアルザスを案内してくれた時のこと。運転中のGwanaelさんはiPhoneを使えないので、Google翻訳なしで会話をしていました。フランス語が分からないので、彼の視線や表情から言いたいことを読み取ろうとしたのですが、やはり翻訳なしで会話を続けるのは難しく、結局お互い黙ってしまいました。
このとき、決して心地悪いとは思わなかったのですが、言語が分からない者同士が同じ場にいるということの難しさを感じました。
I think so because of this experience.
One day, when Gwanael showed me around Alsace by car. While driving, Gwanael could not use his iPhone, so we were talking without Google Translate. As I did not understand French, I tried to understand what he wanted to say from his gaze and facial expressions, but it was still difficult to continue the conversation without translation, and in the end we both kept silent.
At that time, I did not feel uncomfortable, but I did feel the difficulty of being in the same place with someone who does not understand the language.
だから、「食には人と人を繋ぐ力があって、共通の言語がないという環境において、食は何かしらの力を持っている」と、強く思いました。
So I strongly felt that food has the power to connect people and in an environment where there is no common language, food has something to offer.

この旅に出る前、「食は言語の壁を越えて、人々の共通言語になる。」と思っていました。
異なる文化背景を持つ人たちと会話をする際、ただ彼らと話をするよりも、食事を共にしながら会話をする方がより話を深めることができた。そんな経験から、このように思っていました。
Before I embarked on this journey, I thought, "Food can break language barriers and become a common language for people."When conversing with people from different cultural backgrounds, I found that I could talk more with them over a meal than just talking with them. This experience led me to believe that food can be a lingua franca.
でも、フランス・アルザスでの生活を終えた今の私は、少し異なる考えを持っています。
But now, after the first month of my food journey, I have a slightly different view.
それは、「食は共通言語にはならないかもしれないけれど、確かに人と人を繋ぐものだ」ということ。
That is, "food may not be a common language, but it certainly connects people."
相手のことを深く知りたいと思う時、また、自分についての何かを伝えたい時、「言葉」が果たす役割はとても大きいです。意思疎通ができる共通の「言語」がないと相手に歩み寄ることができないと、アルザスでの経験から実感しました。自分の意見をより具体的に表すことのできるのは「言語」であって、その言語の役割を、食が担うのはとても難しいです。
When you want to get to know someone deeply, or when you want to communicate something about yourself, 'language' plays a very important role. My experience in Alsace made me realize that without a common 'language', it is impossible to approach the other person. It is 'language' that allows you to express your opinions in a more concrete way, and it is very difficult for food to play the role of that language.
でも、食には、人と人を繋ぐ力があるのは確かだと思います。
料理をする、食卓を共有する、そのような食の場・体験・時間を共有することは、文化背景・言語の違いという大きな壁を取り除く。そういう障壁を前に不安を抱く人々の心を和らげて、人々を結びつけることができる。
食は、言語のように互いの理解を促すことは難しくても、人々が互いの違いを乗り越えて歩み寄る機会を作ることができる。言い換えれば、食は、人と人をつなげる「メディア(媒体)」になるのではないでしょうか。
But I am sure that food has the power to connect people with each other.
Sharing food experience like cooking and eating removes the big barrier of differences in cultural background and language. It can ease the minds of people who are anxious in the face of such barriers and bring people together.
Food can create opportunities for people to come to terms with each other's differences, even if it is difficult to encourage mutual understanding like language does. In other words, food can be a 'medium' that connects people.

この1ヶ月の温かな繋がりや、これから2ヶ月の間に待っている出会いに感謝しながら、旅を続けていこうと思います!
I'll continue my journey, grateful for the warm connections I've made over the past month and the encounters that await me over the next two months!
・
・
おまけ
言語の壁に対する変化 / change in response to language barriers
英語を話すことへの不安がなくなりました。
自分の英語が完璧だという意味ではありません。
ただ、言葉以外の「表情・ジェスチャー・目・声のトーン」といった表現からも、人の気持ちは十分に伝わるということを感じたので、英語で話すことへの不安がなくなったのだと思います。
その不安がなくなったがために、外国の方と会話をしているときに、日本語で相槌を打ったり、返答をしたりするようになりました。笑
I no longer have anxiety about speaking English.
It does not mean that my English is perfect.
However, I felt that people's feelings can be fully conveyed through expressions other than words, such as facial expressions, gestures, eyes and tone of voice, and I think this is why I am no longer worried about speaking in English.
Because I didn't feel anxious about speaking in poor English, I started to use Japanese when I was conversing with people from other countries...




コメント