top of page

2. Vilma おばあちゃんと手打ちパスタ

  • 執筆者の写真: Kyoko
    Kyoko
  • 2022年10月10日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年12月23日

日曜日のお昼。

昨日に引き続き、Vilmaおばあちゃんの家を訪ねると、「今日は手打ちパスタだよ!」と、張り切って出迎えてくれた。

手打ちのパスタっていう響きがなんだかイタリアっぽいな、とワクワクしてしまう。


パスタ生地の材料は、0粉・デュラムセモリナ粉・全卵・塩・オリーブオイル。


0粉?セモリナ粉?

日本ではあまり馴染みのない粉たち。


0粉は小麦粉の種類。イタリアやヨーロッパの小麦粉は、灰分により、00・0・1・2というふうに分類される。(日本の小麦はタンパク質の含有量によって、薄力粉・中力粉・強力粉と分類される。)


デュラムセモリナ粉は、デュラム小麦(イタリア語でgranno duro)という硬い小麦を、粗挽きの粉(セモリナ粉 / イタリア語でsemolino)にしたもの。デュラム小麦は、地中海沿岸・北アフリカなどの高温・乾燥地域で栽培されている。

ree

左が小麦粉、右がデュラムセモリナ粉



捏ねて、休ませて、捏ねて、休ませて、捏ねて、休ませて…

ree


その作業を繰り返していくと、滑らかな生地になる。

ree

そこから生地を伸ばして、乾かして、

ree

パスタ作りはかなり重労働。ちょっと一休み。



少し乾燥した生地をパスタマシンに通すとtagliatelle(タリアテッレ/平打ち麺)がニョロニョロと出てくる。

ree

生地が乾燥していないとパスタマシンに詰まり、生地が乾燥しすぎるとパスタマシンに通すことができない。

絶妙な乾かし加減が大事。


ちなみにパスタマシン、刃を入れ替えることで数種類のパスタを作ることができる。

ree

一番左のギザギザのパスタはLasagnette。地方により呼び方が異なるらしい。



文章で書くと「なーんだ。簡単じゃん」という感じがするけれど、手打ちパスタが完成するまでにかかる時間はざっと2時間。


こんなに時間がかかるから、手打ちのパスタは週末にゆっくり作るもの。

やっぱり、忙しい平日に手打ちのパスタは作るのは難しい。


「でもね、今は手打ちのパスタを作る人はほとんどいないの。手打ちパスタを作るのは、おばあちゃんたちか、趣味でやっている人ぐらいかしら。」

日々の忙しさのためか、手間ひまをかけてパスタを作る人は減ってきているらしい。


ree


イタリアの食事といえばパスタだから、イタリア人はみんな手打ちパスタを作ると思っていた。でも、よく考えると、日本人がうどんや蕎麦をよく食べるからと言って、みんな手打ちのうどんや蕎麦を作るわけじゃないよね。


時代に合わせて、古くから続いてきたものが、少しずつ消えていく。それは世界のどこでも同じこと。社会が変化すれば、消えていくものがあるのは当然のこと。


でも、パスタ生地をこねながらおしゃべりをする時間や、そうして出来上がった手打ちパスタの美味しさは、消えないで残ってほしいな。



(どんなお昼ごはんのパスタになったかは次回に続く...)


 
 
 

コメント


Little Food Stories

  • alt.text.label.Instagram

©2022 Little Food Stories。Wix.com で作成されました。

bottom of page